構造の用語集一級建築士試験の用語集「構造」のページです。現在、16語 の用語を収録しています。力のつり合い・反力準備中静定構造物の応力準備中断面の性質準備中応力度・変形・座屈ヤング係数不静定構造物の応力準備中構造設計外圧係数時刻歴応答解析内圧係数ピーク風力係数曲げ降伏鉄筋コンクリート構造耐力壁鉄骨構造ダイアフラム冷間成形角形鋼管鉄骨鉄筋コンクリート構造準備中地盤内部摩擦角基礎構造準備中木質構造木表木裏気乾含水率根入れ深さ有効細長比耐震設計マグニチュード免震・制振準備中その他の構造等準備中五十音で探すあ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行科目で探す計画環境・設備法規構造施工
か行気乾含水率 木材を空気中の湿度と平衡状態になるまで乾燥させたときの含水率。屋外で雨がかからないように保存しておくと、長い時間をかけて気乾状態となり、含水率は約15%になる。 2021.06.10か行
ま行曲げ降伏 曲げモーメントにより部材断面が降伏(弾性限度を超えて、ひずみが急激に増している状態)すること。靭性のある建築物とするためには、部材がせん断破壊をする前に曲げ降伏するように設計する。 2021.06.09ま行
た行ダイアフラム ダイアフラムとは、鉄骨構造の柱と梁を接合するための板状の部材をいう。「ダイヤフラム」とも言われる。「通しダイアフラム」「内ダイアフラム」「外ダイアフラム」の3つの形式がある。 2021.06.06た行