1-1. 課題文の読み取り

1-1. 課題文の読み取り

課題文に記述されている情報を読み取る。

設計条件を正確に読み取ることで、方向性を誤らずにエスキスを進められる。

1-1. 課題分の読み取り 完成イメージ
1-1. 課題分の読み取り 完成イメージ

目標時間:10分(試験開始後 10分)

使用する製図道具

  • 蛍光ペン(ピンク、オレンジ、緑、青)
  • フリクション(赤、青、緑)

蛍光ペンの色分けは、次のとおり。

  • ピンク:動線計画やゾーニングに関する事項
  • オレンジ:重要ポイント
  • :計画する設備や家具什器、要求室内のスペースやコーナー
  • :管理部門内(設備を含む)に計画するやパイプシャフト類

フリクションの色分けは、次のとおり。

  • :数値や強調しておきたいポイント、その他のメモ書き
  • :敷地図に書き込む道路斜線の2Aエリア
  • :敷地図に書き込む車輌進入禁止エリア

1-1-1. 主文

1-1-1. 主文
1-1-1. 主文

主文には、設計課題の骨格となるポイントが端的に示されます。どのような建築物を設計するかの指針になるので、正確に読み取るらなければなりません。

施設の目的や要求事項を記している内容の中には、動線計画ゾーニングに影響するものがあります。その他、部門構成や附帯施設などの重要ポイントも見落とさないようにします。

令和2年から課題名がシンプルになり、あらかじめ公表される情報だけでは部門構成や附帯施設を予測することがむずかしくなりました。これらの情報を的確にとらえるように注意しましょう。

1-1-2. 留意事項

1-1-2. 留意事項
1-1-2. 留意事項

建築計画、構造計画および設備計画における留意事項が箇条書きで示されます。【Ⅰ. 設計条件】の【主文】に比べて、建築物への要求事項が、より具体的に記述されています。

重要ポイント動線計画・ゾーニングに関するキーワードにマーキングします。

例年の課題で見たことがなかったり想定外であったりした留意事項には、箇条書きの番号のところにマークをつけます。

マーキングしたキーワードは、計画の要点等や図面への補足説明に用いるとよい。

1-1-3. 計画の要点等

1-1-3. 計画の要点等
1-1-3. 計画の要点等

【答案用紙Ⅱ】の記述の設問と同等の内容が、箇条書きで示されます。

【Ⅰ. 設計条件】の【3. 留意事項】に重複する項目がある場合もありますが、その他の項目も計画において重要ポイントになります。

例年の課題で見たことがなかったり想定外であったりした内容が記述されている計画の要点等には、箇条書きの番号のところにマークをつけます。

マーキングした重要ポイントの文言をそのまま、もしくは文章として成立するように調整して、計画の要点等の記述に用いるとよい。

1-1-4. 防火設備等の凡例

1-1-4. 防火設備等の凡例
1-1-4. 防火設備等の凡例

凡例を表示する位置は、防火設備が必要とされる全ての箇所です。また、延焼ラインは破線で図示するよう指示されます。

隣地境界線または道路中心線から、1階にあっては3m、2階以上にあっては5mの距離が、延焼ラインの位置となります。

特定防火設備が必要とされる面積区画異種用途区画には「○特」の凡例を、防火設備が必要とされる竪穴区画や外壁の開口部で延焼のおそれのある部分には「○防」の凡例を図示するよう、メモ書きしておきます。

平成30年から追加された項目で、例年、記述内容に大きな差異はないので、マークやメモ書きの内容は決まったものになるはずです。

1-1-5. 敷地図(詳細図を含む)

1-1-5. 敷地図(詳細図を含む)
1-1-5. 敷地図(詳細図を含む)

敷地図において、敷地の辺長道路幅員方位道路境界線特徴的な周辺条件にマークする。平成19年度以前には、敷地に対して北の方角が振れていたことがあるので、方位も必ずチェックしてください。

延焼ライン道路斜線の2Aエリア車輌進入禁止エリアも落とし込みます。それぞれの位置については、1-3. 敷地条件整理を参照してください。


地盤略断面図がある場合、仮でよいので基礎構造基礎底面のレベルを決めて、地耐力が不足している部分があれば、地盤改良を計画することをメモ書きしておく。

令和元年のように、隣接建築物との関係を示した略平面図などの他図面がある場合、注意すべきポイントをマークやメモ書きをしておく。

1-1-6. 敷地及び周辺条件

1-1-6. 敷地及び周辺条件
1-1-6. 敷地及び周辺条件

歩道の切り開き用途地域防火地域 or 準防火地域、その他にも注意すべきポイントにマーキングします。

斜線勾配建蔽率にマークをつけて、敷地面積と建蔽率から計算した最大建築面積をメモする。

例年は【Ⅰ. 設計条件】の【2. 建築物】に示されていた床面積の指定範囲が、令和3年度には指示されていませんでした。同様の場合は、容積率にマークをつけておきましょう。

1-1-7. 建築物(要求室以外)

1-1-7. 建築物(要求室以外)
1-1-7. 建築物(要求室以外)

構造種別階数床面積の指定範囲にマークをつける。

床面積に算入しない室名(スペース名)設備方式エレベータの種別および台数、、設置する設備などにマーキングします。

設備方式が指定された場合、要求室の中で具体的な室を指示されていなくても、室やスペースを設けなければならないことが多く、ゾーニングにも影響します。

例年は【Ⅰ. 設計条件】の【2. 建築物】に記述されていた床面積算定のルールが、令和3年度には【Ⅱ. 要求図書】の【2. 面積表】に書かれていました。同様の場合は、1-1-11. 面積表の読み取りの際に、床面積に算入しない室名(スペース名)にマーキングしておきます。

1-1-8. その他の施設等

1-1-8. その他の施設等
1-1-8. その他の施設等

要求される外構およびその数量寸法にマークをつける。

屋上庭園や屋外テラスなどの施設が求められる場合、動線計画ゾーニングについても指示されることがあります。

1-1-9. 建築物(要求室)

1-1-9. 建築物(要求室)
1-1-9. 建築物(要求室)

次の項目に関わる内容をマーキングする。

  • 動線計画・ゾーニング
  • 家具什器・スペース・コーナー・設備
  • 管理部門内に計画する室・パイプシャフト類

特に、動線計画・ゾーニングに関わる内容は、抜け漏れがないように注意する。

建築物全体や各部門に対して特記事項がある場合は、その注意すべきポイントにマーキングする。

1-1-10. 要求図面

1-1-10. 要求図面
1-1-10. 要求図面

【Ⅱ. 要求図書】の【1. 要求図面】の表にしか記述されていなかったりする注意すべき項目について、図示しなければならない事項をマーキングする。

断面図の切断方向および例年の課題で見たことがなかったり想定外の内容が記述されていたりする特記事項には、イロハや箇条書きの番号のところにマークをつけておきます。

1-1-11. 面積表

1-1-11. 面積表
1-1-11. 面積表

建築面積と床面積の算定について、記述されています。

例年と変わることがなければ、特にマーキング等の必要はありません。

例年は【Ⅰ. 設計条件】の【2. 建築物】に記述されていた床面積算定のルールが、令和3年度には【Ⅱ. 要求図書】の【2. 面積表】に書かれていました。同様の場合は、床面積に算入しない室名(スペース名)にマーキングしておきます。


1-2. 面積・設置階の想定 完成イメージ
1-2. 面積・設置階の想定 完成イメージ

>> 1-2. 面積・設置階の想定へ進む


設計条件の整理

建物構成の検討

プランニング

タイトルとURLをコピーしました