【step.3】敷地条件整理は、敷地図から読み取れる条件や制限を整理するステップです。
間違えると一発アウトのおそれがある延焼ラインや斜線制限を、きちんと確認しておくことが重要です。
それでは、詳しい手順を確認していきましょう。
目標時間
5分(試験開始後 25分)
使用する製図道具
- 製図用シャーペン
- 消しゴム
- ヘキサスケール
- フリクション(レッド、ブルー、グリーン)
下書用紙の記入スペース

具体的な手順
敷地条件整理の手順
- 手順1敷地図のトレース敷地の形状、接道条件、周辺条件等をトレースする。
- 手順2延焼ラインの書き込み1階および2階以上の階における延焼ラインを書き込む。
- 手順3道路斜線2Aエリア外の書き込み道路斜線の2Aかつ35mのまわり込みの範囲から外れて、狭い方の幅員で道路斜線を検討するエリアを書き込む。接道が一方向のみの場合は不要。
- 手順4車輌進入禁止エリアの書き込み駐車場の出入口を設けてはならない交差点や横断歩道の側端から5mの範囲を書き込む。
敷地図のトレース
敷地図から必要十分な情報だけを下書用紙にトレースします。
1/400で書き写すので、ヘキサスケールを使用すると寸法をあたりながら直線が引けて便利です。
具体的には、次の項目をトレースします。
- 敷地の形状
- 敷地境界線の辺長
- 道路幅員
- 歩道
- 方位
- 注意すべき周辺条件
道路境界線をトレースするときは、敷地境界点から直線を少し伸ばしておきましょう。
令和2年度の試験では、「歩道の切り開き」を図示又は記入するように求められたので、歩道付きの道路であることがわかるように書き写します。
すべての周辺条件をトレースしている時間はないので、敷地図以外でも課題文に出てくるものや延焼ラインに関係する公園などの、注意すべき周辺条件をピックアップしてトレースします。
延焼ラインの書き込み
道路斜線2Aエリア外の書き込み
車輌進入禁止エリアの書き込み
交差点や横断歩道の側端から5mの範囲などに駐車場の出入口を設けることは禁じられています。(駐車場法施行令第7条→道路交通法第44条)
一級建築士試験の「設計製図の試験」で問われる内容でないとは思いますが、標準解答例を見る限り、交差点や横断歩道の側端から5mの範囲には
条件の読み取り・整理
コメント