施工の用語集

ま行

まぐさ

開口部の上部に渡している横架材。まぐさ上部の荷重を支えたり、サッシや建具を留め付けるたりする役割がある。
ま行

マスキングテープ

仮貼りして被着材の汚れを防ぎ、目地等の仕上がり線を通りよくするための保護テープ。塗装工事やシーリング工事で使用される。
ま行

マスコンクリート

部材断面の最小寸法が大きく、かつ、セメントの水和熱による温度上昇で有害なひび割れが入るおそれがある部分のコンクリート。ダムや橋桁などの大規模な構造物を造るときに用いられる。
や行

役物

特殊な用途・場所に使用される特殊な形状の部材。代表的なものに、コーナー部の役物タイルがある。
は行

場所打ちコンクリート杭

削孔された孔内に鉄筋かごを挿入したのちにコンクリートを打設して造成する杭。工場で製造される既製杭ではなく、現場ごとにコンクリートを打設して造るので「場所打ち」と呼ばれている。
は行

バイブロフローテーション工法

棒状振動体を地中に貫入させてゆるい砂質地盤を締め固めていく地盤改良工事の工法。締め固めとともに粗骨材を充填し、地中に粗骨材の柱を造成する。
は行

羽子板ボルト

木造において、横架材相互や柱と梁の接合に使用される接合金物。形状が羽子板に似ていることから付けられた名称である。
な行

内壁空積工法

石材と躯体を引き金物で緊結し、引き金物周辺を取付け用モルタルで固定する張り石工事の工法。内壁の張り石工事で用いられ、取付け用モルタルが塗られた箇所以外は石材と躯体のあいだに空隙があることから付けられた名称である。
は行

倍強度ガラス

耐風圧強度や熱割れ強度などが同厚フロート板ガラスの2倍以上の性能を有するガラス。高層建築物に最適である。加工後の切断はできない。
さ行

細骨材

コンクリートの材料である骨材(砂や砂利)のうち、5mm未満のもの。JIS規格では、10mm網ふるいを全部通り、5mm網ふるいを質量換算で85%以上通るものを細骨材と呼んでいる。
さ行

材齢

コンクリートを練り混ぜてからの経過日数。コンクリートの強度を測るために、4週(28日)で強度試験を行うことが多い。
さ行

逆打ち工法

掘削と並行して地下構造物を構築していく山留め工事の工法。支保工として機能する地下構造物の下部で地下作業を行うので、施工手順を十分に検討する必要がある。
さ行

座金

ボルトやナットと部材の間に挟む金属製の孔あきの薄い板状の部品。別名「ワッシャー」部材へのめり込みやボルトのゆるみを防ぐ目的で使用される。
た行

タイトフレーム

タイトフレームとは、折板屋根において梁と折板との固定に使用する山形の部材をいう。タイトフレームを受梁にアーク溶接接合することで取付けされる。
あ行

アースオーガー

既製杭のプレボーリング工法(セメントミルク工法)に用いられる、地盤に丸い孔を掘削する建設機械。電動または油圧で駆動し、ドリル部分(スクリューオーガー)が回転することで、地盤を掘削する。
あ行

朝顔

高所からの落下物による危害を防止するために設置される棚。別名「防護棚」仮設工事のひとつで、設置基準が定められている。
あ行

アスファルトプライマー

アスファルト防水において、下地と防水層の接着をよくさせるために塗布される液状の材料。揮発性溶剤に溶かしたタイプと、水に分散させたエマルションタイプがある。
か行

カーテンウォール

非耐力壁の総称で、構造体の外周に設けられる工場生産された外装建材。金属系材料を用いたものと、コンクリート系材料を用いたものに大別される。
は行

パイプサポート

型枠工事で支柱として用いられる支持金物。梁やスラブの底面の型枠を支えるために使われることが多い。