試験の構成
一級建築士試験は、「学科の試験」と「設計製図の試験」で構成されています。
「学科の試験」に合格しなければ、「設計製図の試験」を受験することはできません。
試験制度が改正され、令和2年度(2020年度)の一級建築士試験から、「学科の試験」に合格した年を含め5年間にわたり実施される「設計製図の試験」のうち3回まで受験できるようになりました。
「設計製図の試験」に3回不合格となった場合、または「学科の試験」に合格した年を含め5年が過ぎてしまった場合は、もう一度「学科の試験」から受験しなければいけません。
受験資格
建築士法第14条 | 建築に関する学歴又は資格等 |
第一号 | 大学、高等専門学校(旧制大学を含む)において、指定科目を修めて卒業した者(※1) |
第二号 | 二級建築士 |
第三号 | 国土交通大臣が上記の者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者(※2) (令和元年国土交通省告示第752号ほか) |
(※1)専門職大学の前期課程を含む。
(※2)建築設備士を含む。
出題科目
学科の試験
出題形式 | 出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
四肢択一式 | 学科Ⅰ(計画) | 20問 | 計2時間 |
学科Ⅱ(環境・設備) | 20問 | ||
学科Ⅲ(法規) | 30問 | 1時間45分 | |
学科Ⅳ(構造) | 30問 | 計2時間45分 | |
学科Ⅴ(施工) | 25問 |
学科の試験は、マークシート形式で行われます。
設計製図の試験
出題形式 | 出題科目 | 出題数 | 試験時間 |
設計図書の作成 | 設計製図 | 1課題 | 6時間30分 |
設計製図の試験では、課題があらかじめ公表されます。
その時点では、要求図書と注記および留意事項が示される程度で、設計条件は本番に初めて分かります。
コメント