一級建築士の設計製図試験では時間管理が最重要!テンパって未完にならないために

一級建築士の設計製図試験で、本番にベストを尽くすためには、時間管理がもっとも重要です。

6時間半の試験時間の中で、各パートに使う時間を管理しながら、試験をすすめるようにしてください。

一級建築士の設計製図試験の時間配分

次の時間配分で、製図試験をすすめるのが理想です。

  • エスキス 2.5時間
  • 記述 1時間
  • 作図 2.5時間
  • 見直し 0.5時間

年々、課題文の情報量が多くなっていて、エスキスを2時間でまとめるのは厳しくなっています。2.5時間でまとまればよいほうで、3時間近くかかることもあります。

記述はイメージ図の記入が必須になりましたが、1時間以内には完成させましょう。

作図量増加傾向にありますが、できれば2.5時間で完図したいところです。

エスキス・記述・作図を想定どおりにすすめられると、見直しに30分使えるようになり、ミスの修正・補足事項の書き込みができるので、より合格に近づくことができます。

時間管理を徹底しなければならない3つの理由

一級建築士の設計製図試験で、時間管理を徹底しなければならないのは、3つの理由があります。

  • 未完でタイムアップにならないため
  • ペース配分をするため
  • 見直しの時間を確保するため

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

時間管理を徹底すべき理由 その1
未完でタイムアップにならないため

一級建築士の設計製図試験で、絶対にやってはいけないことは図面を未完で終わらせてしまうことです。

一発でランクⅣ(採点対象にさえならない評価)になってしまう条件の中に、図面の未完があげられています。

※ 設計条件及び要求図書に対する重大な不適合
①「要求図面のうち1面以上欠けるもの」、「計画の要点等が完成されていないもの」又は「面積表が完成されていないもの」

令和2年一級建築士試験「設計製図の試験」合格基準等について

あなたが思うよりもたくさんの受験生が、一年に一度のチャンスである試験本番に緊張して、気づいたときには完図が間に合わない時間になっていたという経験をしています。

ミスだらけの解答でも、採点してさえもらえれば、合格の可能性は残ります。仮に落ちてしまったとしても、ランクⅡかランクⅢを知れることで、次に製図試験を受けるときに対策の方針をたてやすくなります。

時間管理を徹底すべき理由 その2
ペース配分をするため

試験対策のうちから時間を管理することに慣れておくと、想定の時間配分どおりに試験をすすめられているのかが分かります。

例えば、いつもは試験開始から1時間40分くらいで1/400のエスキスを始めているのに、2時間たっても手をつけられていないのであれば、どこかで調整が必要になることが分かります。

現在地を知っていると、ゴールまでの時間を逆算できるので、順調にすすんでいないのであれば、ある程度の妥協が必要な場合もあります。

時間を計りながら試験をすすめて、次のパートにうつるために締めていきます。

時間管理を徹底すべき理由 その3
見直しの時間を確保するため

一級建築士の設計製図試験の合格者に話を聞くと、大半の方が「見直しをできたおかげで、ケアレスミスに気づいた」や「あまった時間で、補足事項まで書き込んだ」と言います。

完図の時点で100点満点の図面を書ける人はいないので、見直しで修正・追記をしていくことで、限りなく現店の少ない図面に仕上げます。

見直しの時間を確保するためには、時間配分どおりに試験をすすめる必要があります。

ある程度の妥協が必要な場合もありますが、時間を計りながら試験をすすめて、次のパートにうつれるように締めていきます。

見直しの時間を30分取れればベストですが、最低でも15分は確保するように努めてください。

時間管理に便利なアイテム

タイトルとURLをコピーしました