1k-kenchikushi

一級建築士ブログ

一級建築士の設計製図試験では時間管理が最重要!テンパって未完にならないために

一級建築士の設計製図試験で、本番にベストを尽くすためには、時間管理がもっとも重要です。6時間半の試験時間の中で、各パートに使う時間を管理しながら、試験をすすめるようにしてください。一級建築士の設計製図試験の時間配分次の時間配分で、製図試験を...
試験対策書籍

一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導|具体的なエスキスプロセスを学べる【参考書レビュー】

おすすめ度:設計製図試験の対策テキスト「一級建築士合格戦略 製図試験のウラ指導」をレビューします。教育的ウラ指導が編著を行っているテキストで、一部の受験生たちのあいだでは有名な一冊です。おなじく教育的ウラ指導が編著の「一級建築士合格戦略 法...
一級建築士ブログ

【一級建築士の学科試験|解答速報】即日採点をして設計製図試験の準備を始める

受験生のみなさま、一級建築士の学科試験おつかれさまでした!ベストを尽くせて自信がある、出来がイマイチな気がして不安、どちらの場合でも自分のことをほめてあげましょう。挑戦したからこそ、今この場に立つことができているのです。少し気持ちが落ち着い...
一級建築士ブログ

一級建築士の学科試験まで残り1ヶ月!合格を勝ち取る3つのポイント【戦略的な総仕上げ】

いよいよ、一級建築士の学科試験まであと1ヶ月になった頃ですね。最後の1ヶ月の追い込みをがんばりきると、あなたが思っている以上に点数が伸びます!10点くらい点数が伸びるなんて毎年よく聞きますし、人によっては模試より20点以上高い点数を本番で取...
は行

引き金物

石材を躯体に取り付けるために使用する金属線。引き金物と下地の緊結部分は、取付け用モルタルを充てんすることにより被覆する。
は行

ヒービング

背面地盤の回り込みにより根切り底面がふくれ上がる現象。軟弱な粘性度地盤において生じることがある。
は行

ヒートブリッジ

他と比べて極端に熱伝導率の大きな部分。別名「熱橋」建築物の出隅部や断熱材の欠落箇所はヒートブリッジになりやすい。
は行

ビード

溶接作業によって造られた溶着金属。溶接長さは、板厚6mm以下で30mm以上、6mmを超える場合で40mm以上とし、ショートビートとならないように注意する。
は行

ピーク風力係数

屋根ふき材や外装材等、局所的に生じる風圧力を計算する場合に用いる係数。骨組を計算する風力係数よりも大きな値となる。
な行

熱伝導率

な行

熱貫流率

な行

根がらみ貫

床束の下方を連結する水平材。独立基礎の場合は床下が高いので根がらみ貫が不可欠であるが、床下にコンクリートを打つと床下が低くなるので不要である。
な行

根入れ深さ

杭や基礎の地中への埋め込み部分の長さ。基礎の地耐力に関係する。記号で表す。
な行

柱等の垂直材のあいだに通す水平材。上部から順に、天井貫、内法貫、腰貫、地貫という。
た行

単位セメント量

た行

単位水量

た行

だぼ

た行

宅地建物取引業

た行

耐力壁

さ行

時刻歴応答解析

外力を受けている間の建築物の振動の性状を正確に把握することのできる構造解析方法。高さ60m超の建築物(超高層建築物)の耐震の安全性の検証に用いられる。